織ネームについて

scroll

糸と糸を織り合わせて形作る織ネームは重厚な質感は高級感があり、 ブランドイメージを決定づける重要な副資材です。

織り方や糸の違い一つで織ネームの表情は異なってきますので、 ブランドイメージを具現化できるよう、 1つ1つ丁寧にお客様とすり合わせ作り込んでいきます。

ABOUT

織ネームの種類

WEAVE

平織(ひらおり)

タテ糸とヨコ糸が交互に交差する織り方。

ベーシックな織り方で生地は薄くなりますが、 糸の交差が多いので摩擦に強く頑丈なものになります。

綾織(あやおり)

タテ糸とヨコ糸を2本ずつ抜かして交差する織り方で、 表面に斜線が現れるのが特徴です。 平織に比べて柔らかく光沢感のある仕上がりになります。

ヨコ糸がタテ糸と交差し、2本後のタテ糸と交差する三つ綾。 3本後にタテ糸と交差するのが四つ綾と呼ばれています。

朱子織(しゅすおり)

タテ糸とヨコ糸の交差点が表面に出ず、 タテ糸とヨコ糸のどちらかのみが表面に現れる織り方です。

"サテン"とも呼ばれ摩擦や引っかかりに弱いですが、 綾織よりもさらに柔らかく光沢感のある仕上がりになります。

シャトル/レピア織機

シャトル織機

シャトル織機

色数
4色まで(地色含む)
9, 12, 15, 18, 21, 24, 30, 36, 39, 45, 51, 60mm

ヨコ糸がセットされたシャトル(杼)を往復させタテ糸に織り合わせる織機です。 シャトルが往復することによって巾の両端に耳が作られ肌当たりが痛くありませんので、 肌に当たる部分への取り付けるネームに最適です。

色数は地色を含めた4色までで、巾(幅)は9mmから12mm, 15mm...と段階的になります。

シャトル織機サンプル01}
シャトル織機サンプル02}
レピア織機

レピア織機

色数
8色まで(地色含め)
11mm〜200mm

ヨコ糸をレピア(槍状の金具)で掴んで織り合わせる織機。 シャトル織機と違い同一柄を広く織りカットするので、 巾の長さを自由に設定することができます。

また色数が8色まで使えるのでデザイン面ではシャトル織機よりも自由になりますが、 耳はヒートカットされるので硬くなり肌当たりが悪くなる特徴があります。

レピア織機サンプル01}
レピア織機サンプル02}

仕上げについて

FINISHED
  1. 1
    ストレートカット

    ストレートカット

    折り曲げずに熱により裁ち切る(ヒートカット)仕上げ。 折代(縫代)がないため周囲で縫い付けるか、 裏面に接着フィルム加工をし接着します。

  2. 2
    エンドホールド

    エンドホールド

    上下、または左右の両端に折代(縫代)を設ける仕上げ。 一般的なネームで多く採用されています。 折代は基本的に7mmで設定されています。

  3. 3
    センターホールド

    センターホールド

    ネームの中心で折られる仕上げです。 切り口を脇などに挟み込み縫い付けます。

  4. 4
    ブックホールド

    ブックホールド

    ネームの中心で折り、さらに上下または左右両端を折り込む仕上げ。 切り口が隠れるので様々な用途に使え高級感がある特徴です。

  5. 5
    マイターホールド

    マイターホールド

    両端を斜めに折り、船の形のようになる仕上げになります。 襟部分につけることが多く、フックに引っ掛けることができます。

  6. 6
    マンハッタンホールド

    マンハッタンホールド

    センターホールドに似ていますが、さらに端を折り曲げ3つ折りになる仕上げです。 切り口が隠れるのでほつれにくく高級感があります。

  7. 7
    ロール巻

    ロール巻

    カット・折加工をせずに板に巻かれた状態、 お客様が直接カットしてご使用になります。 仕上げ加工が省かれるので他の仕上げよりも、多少安価になります。

既製サイズネーム

READY MADE
既成サイズネーム

織サイズネーム

白地x黒字のもの、黒地x白字の既製品のサイズネームをご用意しております。 初期費用の型代がかからないので、予算をおさえたい方にオススメです。

仕様

9mm
長さ
24mm
ロット
500枚/巻
展開
XS, S, M, L, LL

ご注文の流れ

  1. STEP 01
    ヒアリング

    ヒアリング

    襟に取り付ける・ワッペン調に貼り付けたいなどの仕様用途、 光沢感がほしい・頑丈なものがいいなどお客様のイメージを ヒアリングいたします。「デザインデータがないけど手書きデザインはある」・ 「イメージはあるけどデザインを起こせない」など弊社にてデザインすることや、 手書きデザインをデータに起こすことが可能です。お気軽にご相談ください。また、現物のものやイメージに近いものをお持ちの場合、 弊社宛にメールあるいご郵送ください。

  2. STEP 02
    ご提案

    ご提案/お見積り

    ヒアリングした内容をもとに使用する糸や織り方など最適な方法のご提案、 お見積りをメールまたは郵送にて提出いたします。

  3. STEP 03
    ご注文

    ご注文

    提案させていただいた内容で決定しましたら、 発注書・またはその旨をメールや郵送にてご連絡ください。 発注書が弊社に届いた時点で正式な発注となります。その後、最終的に使用するデザインデータのご提出、 あるいは弊社で作成したデータをご確認いただきます。本生産の前にサンプル(試織)を10枚作成可能です、型代+試織代が別途請求になりますが、本生産前のイメージのすり合わせにご活用ください。

  4. STEP 04
    本生産

    本生産

    織り工程から始まり樹脂加工、仕上げ処理を施していきます。 工場の稼働状況にもよりますが、およそ2〜3週間前後で仕上がります。生産が完了次第、発送メールを送信した上、弊社より発送いたします。

制作実績

CONTACT